肩こりは女性にとっても、男性にとっても身体の悩みの一つです。

肩こりの原因としては長時間同じ姿勢にしていることや猫背などの姿勢の悪さなどさまざまな要因がありますが、歯のかみ合わせの悪さなど歯が原因になることもあります。
「歯を接触させる癖」が肩こりを起こす?
上下の歯を接触させる場面としては就寝中の歯ぎしりのほか、日中にも無意識のうちに軽く歯を合わせていることが多いといわれています。
「TCH(Tooth Contracting Habit)」と呼ばれる「歯を接触させる癖」は上下の歯を軽く合わせた程度のもので、歯ぎしりや食いしばりとは異なる状態です。
東京医科歯科大学のグループが提唱したTCHは顎関節症の原因の一つと考えられています。

TCHが肩こりの原因になるのはなぜ?
人の顎はリラックスしているとき、上下の歯は少し離れていて1mm〜3mmのすき間があるのが一般的です。
一方、上下の歯が触れているときは、わずかな接触でも顎関節の筋肉は緊張した状態になります。
そのため、上下の歯を接触させた状態が長くなると、顎関節の筋肉が疲弊し、それを補おうとする首や肩の筋肉にも緊張が及び、血行障害を起こして肩こりが現れるのです。
TCHを少なくして肩こりを予防するには?
歯を合わせる癖は無意識に起こっていることが特徴です。
そのため、TCHを自覚すること、また、意識して上下の歯にすき間を作ることが必要になります。
そこで、東京医科歯科大学のグループが推奨しているのは付箋などの張り紙を利用したリマインダーの方法です。

付箋などに「TCHを止める」や「歯を離す」などの言葉を書き、家の中に貼って気づく機会を作り、習慣化できるようにします。
ストレスにならない程度でいいんだが、歯を離すことを日常の中で意識して、また、続けていくことが大事なんだ。
TCHという上下の歯を接触させる癖が肩こりを起こすというのは少し意外だったのではないでしょうか?
もちろん、歯ぎしりや食いしばりなどが肩こりにつながることもありますが、わずかな力でも長時間にわたると顎や肩などの筋肉に影響が及び、肩こりの症状を引き起こします。
肩こりの予防には「上下の歯を離す」という意識を持てるように付箋などで「きっかけ」を作るとよいでしょう。