堺市南区の歯医者なら川上歯科パンジョ診療所

厚生労働省認定 歯科医師臨床研修施設
労災保険 指定医療機関
川上歯科パンジョ診療所 歯を失ってしまった方へ

歯を失ってしまった方へ

川上歯科パンジョ診療所 歯を失ってしまった方へ

診療時間
9:30~12:30 ×
14:00~19:30 ×
  1. ※ 休診日:日曜日、祝祭日、年末年始、お盆の時期

補綴について

歯を失ったことで歯列に生じた隙間を放置することは、様々なトラブルを起こす原因となります。
それを未然に防ぐための手段として、入れ歯やインプラントという治療法があります。

歯を失うとその隣の歯が倒れたり、噛み合わせが悪くなったりするなど口腔内や顎の関節に悪影響が出てしまいます。
そうして歯並びが悪くなると歯周病や虫歯になりやすくなるため、歯がなくなった場所を放置することはよくありません。

失った歯は取り戻すことができます。
当院では患者様の状態を丁寧に診察し、一人ひとりに合わせた治療法をご提案いたします。

入れ歯とインプラントはどのような違いがあるか?(入れ歯編)

ひとりひとりに合った最適な入れ歯を

入れ歯は、失われた歯の機能を補う「人工臓器」の一種です。
それだけに、患者様ひとりひとりに合った、最適な入れ歯を作る必要があります。
それは「きちんと噛める」という機能の面だけでなく、装着した際に違和感がないようにする必要があります。

川上歯科パンジョ診療所 入れ歯とインプラントはどのような違いがあるか?(入れ歯編)

今お使いの入れ歯でこんなお悩みはありませんか?

今お使いの入れ歯でこんなお悩みはありませんか?
  • 入れ歯が合わない
  • 噛むと痛い
  • 上手く噛めない
  • バネが見えて見栄えが悪い
  • しゃべりにくい
  • 外れやすい
  • 入れ歯が動く・ガタつく
自分の歯が無くなった場合に処置する方法としては、入れ歯とインプラントがあります。 しかし、入れ歯とインプラントではどちらがいいか悩んでいるような人もいるのではないでしょうか。

どうして合わない入れ歯が出来上がるのか?

入れ歯を作製した後、上述したようなお悩みを抱える患者様は少なくありません。型取りをして模型を作り、時間をかけて作製した入れ歯なのに、どうしてピッタリとフィットしないのか、不思議に思われることでしょう。それは入れ歯が歯や歯肉に似せた人工物でしかないからです。そんな人工物を最適化するには、作製後の調整を念入りに行う必要があります。時間をかけて、患者様のお口の中にフィットするよう、調整を繰り返します。それを怠ると、上述したようなトラブルが生じてしまうのです。

川上歯科パンジョ診療所 どうして合わない入れ歯が出来上がるのか?

合わない入れ歯を使い続けることの弊害

お口にフィットしていない入れ歯を使い続けると、会話中や食事中に強いストレスを受けます。また、入れ歯のパーツによって、歯が傷ついたり、粘膜に炎症などが生じたりするため注意が必要です。そうしたトラブルを避けるには、ご自身のお口にピッタリと合った入れ歯をお作りすることをお勧めします。

川上歯科パンジョ診療所 合わない入れ歯を使い続けることの弊害

入れ歯の種類

川上歯科パンジョ診療所 入れ歯の種類

入れ歯は主に、部分入れ歯と総入れ歯の2つに分けることができます。

▽部分入れ歯(パーシャルデンチャー)
部分入れ歯とは、お口の中に歯が残っている場合に適応される入れ歯のタイプです。人工歯と人工歯肉、それから残っている歯に引っ掛けるためのバネで構成されています。

▽総入れ歯(コンプリートデンチャー)
総入れ歯は、お口の中に歯が1本も残っていない場合に適応されるタイプです。人工歯と人工歯肉、それから口蓋などを模した義歯床(ぎししょう)によって構成されています。部分入れ歯のようなバネは存在しません。

最適な状態を維持し続けるために

このように入れ歯というのは、患者様ひとりひとりの口腔内に合ったものを装着することで初めて、違和感なくものを噛んだり、会話をしたりすることができます。それに加えて、日常的なお手入れも徹底していきましょう。入れ歯洗浄剤を使用し、清潔に保つことが大切です。また、入れ歯を磨く際には、一般的な歯ブラシではなく、入れ歯専用の歯ブラシを使用することが望ましいです。そうすることで、入れ歯を最適な状態に維持し続けることが可能となります。
最適な状態を維持し続けるために

入れ歯とインプラントはどのような違いがあるか?(インプラント編)

インプラントとは

入れ歯とインプラントはどのような違いがあるか?(インプラント編)

インプラントは、歯を失った際に装着する人工の歯です。ブリッジや入れ歯との違いは、人工の歯根を埋め込むという点です。顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、人工歯の土台とします。その上にセラミック製の美しい人工歯を装着し、失われた歯を再現します。

義歯とインプラントの比較

歯根があることの重要性

インプラントでは、他の治療にはない「人工歯根」を顎の骨に埋め込みます。人工歯根は、生体親和性の高いチタンで作られており、アレルギー反応が起こる可能性が非常に低いといえます。また、骨としっかり結合した歯根の部分が存在することで、人工歯の安定度も各段に上がります。

他の歯を犠牲にしない

ブリッジや入れ歯の治療では、土台となる歯根を設置することができませんので、周りの歯に支えとなってもらいます。ブリッジであれば、欠損歯の両隣の歯を削ることとなります。入れ歯においては、歯だけでなく、歯肉や口蓋(こうがい)などの口腔粘膜にも支えとなってもらう必要が出てくるのです。その点、インプラントは人工歯根が唯一の支えとなるため、他の歯を犠牲にすることはありません。
川上歯科パンジョ診療所 義歯とインプラントの比較

インプラントでQOL(生活の質)が向上する

インプラントでQOL(生活の質)が向上する
  • よく噛めるようになる
  • 食事が美味しくなる
  • 笑顔に自信が持てる
  • 発音が良くなり会話が楽しくなる
  • 口元の審美性が向上する

こんな症状はございませんか?

虫歯や歯周病などで歯を失うと、歯列に隙間が生じます。この隙間を放置することは、様々なトラブルを起こす原因となりますので、できるだけ早い時期に治療することが大切です。インプラントであれば、失われた1本の歯を1本の人工歯で回復させることができます。
あるいは、2本、3本と複数本の歯を失った症例でも、インプラントで対応することが可能です。極端な例では、全ての歯を失った症例でも、インプラントで治療することができるのです。

こんな方にインプラントはおすすめ

インプラントは、人工歯根があることで、天然の歯と同じように噛むことができます。また、見た目も天然の歯に限りなく近く、審美性の回復にも優れていますので、機能性と審美性の両方を向上させたい方には、インプラントがおすすめです。
川上歯科パンジョ診療所 こんな方にインプラントはおすすめ

インプラントのリスクと副作用

インプラント治療は人工の歯根(インプラント)を顎の骨に埋め込み、その上にセラミックの歯を被せる治療です。
顎の骨に直接埋め込むので、通常の治療と異なり外科手術が必要になります。手術は2回に分けて行い、1回目で顎の骨にインプラントを埋め込み、定着するのを待ってから2回目の手術で上部構造セラミックを取り付けます。
そのため治療期間は長期になり、個人差はありますが1年以上かかる場合もあります。

また、インプラントは虫歯にはなりませんが、通常の歯と同じように歯周病にはなります。そのため、丁寧な歯磨きはもちろん、歯科でのメンテナンスのために定期的に歯科医院に通っていただく必要があります。
費用は自由診療となり、保険診療の入れ歯に比べると高額になります。

【料金】
インプラント
本体:275,000円(税込)
上部構造セラミック:110,000円(税込)
GBR:55,000円(税込)
CT:0円

堺市南区の歯医者なら川上歯科パンジョ診療所

川上歯科パンジョ診療所
〒 590-0115 大阪府堺市南区茶山台1-2-4 パンジョ西館3F
TEL
0120-33-8211
診療時間
9:30~12:30 ×
14:00~19:30 ×
  • ※ 休診日:日曜日、祝祭日、年末年始、お盆の時期