
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | × |
14:00~18:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | × |
小さいお子様をお持ちの保護者の方のほとんどが、お子様が歯みがきをしたあとの「仕上げ磨き」をされていると思います。
今回は、簡単に仕上げ磨きのポイントをお伝えします。
~姿勢~
仕上げ磨きのときの基本の姿勢は、お母さんの膝に頭を乗せて仰向けに寝る「寝かせ磨き」でやりましょう。
立ったままする「立たせ磨き」は、身長によって見え方が変わり磨き残しの原因になってしまったりするので、寝かせ磨きの方が磨きやすくおすすめです。
~磨き方~
磨き方は、汚れを掻き出すイメージで小さく動かしながら力を入れずに優しく磨いてあげてください。奥歯など見づらいときは反対の手でほっぺを軽く引っ張りながらすると見やすくなります。
上唇の歯ぐきの真ん中にある筋、上唇小帯(じょうしんしょうたい)は、歯ブラシが当たると痛いので人差し指で抑えながらするといいでしょう。
~いつからいつまで?~
生後5~6ヶ月、ちょうど歯が生える少し前頃からお口の中をガーゼで拭いたりして、口の中に歯ブラシを入れる準備をしましょう。そして、歯が生えてきたらガーゼや綿棒で汚れを取ってあげるようにすると、歯ブラシを入れるのがスムーズになります。
小学校になったら、自分で磨きたがりますが、できれば小学校中学年までは仕上げ磨きをしてあげましょう。
~注意するところ~
歯と歯茎の境目、前歯の歯と歯の間、奥歯の溝が特に虫歯になりやすい場所です。
また、年齢によって特に虫歯になりやすい場所があります。
1歳頃・・・・・・・哺乳瓶を使うので上の前歯
3歳頃・・・・・・・奥歯の溝
4,5歳頃・・・・奥歯の歯と歯の間
6歳頃・・・・・・・6歳臼歯が生えてくるので奥まで歯ブラシが届きにくく虫歯になりやすい
以上のことに気を付けて、仕上げ磨きをしてあげて下さいね。
堺市南区の歯医者なら川上歯科パンジョ診療所
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | × |
14:00~18:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | × |